秋の長雨と体の不調
昨年と違いこの時期の朝晩が過ごしやすいです。昼間はまだ暑い時がありますが。まだ気温差がありますから、体がまだ順応していません。もう少しで落ち着くと想われます。秋の長雨、温度は低いのですが湿度が高いのでまだ秋らしくからっとした感じではありません。このような状態ですから、9月は高温で、皮膚トラブルが多かったですが、後半からは、体の中、体調に影響を与える状態になって来ました。
まずは、胃腸の調子がイマイチ良くなく粘膜に影響がでています。原因は急に気温が下がり循環が悪くなり、胃の粘膜から分泌される粘液の分泌が少なくなり、胃酸により粘膜を荒らされるのが、原因です。やれることは、体を動かし、お風呂につかり温めること、そして温かい物を食べる。体の調子が悪いときは大抵冷えが入り込む状況があります。
夏ではエアコンをつけなければ熱中症になるので24時間オンにしているので体温調整が難しく循環が悪くなる。夏から秋は、暑さから長雨をとうして温度が下がり、乾燥が始まり、悪くなる。そして、冷えの元ができる。続くと何らかの病気が起こります。秋は漢方理論では肺が主体です。肺が悪くなるのも良くなるのもこの時期が関係します。
どうも秋が長いと言う情報があります。10月中旬でまだ暑い日が続くようです。台風が過ぎ、北の風が吹き込み、乾燥が始まるのかと?、またまた台風が来るみたいです。そのあとは? やっと秋が? 良い秋が来ます様に。
