春が始まるとき、肝臓の役割を知ろう
立春(2月3日)がすぎ、いよいよ春が始まります。漢方理論の五行理論(木火土金水)では、毎年春は木肝(肝臓)から始まります。肝臓が元気であれば、すべて良い方向のスタートになります。肝臓に問題があるときに良くなるのも春だし、悪くなるのも春なのです。今年の冬は暖冬(何日は寒かったですが)でしたので、冬を越えるために蓄えていたエネルギーを使いきれずに春になると、ふじゅく(貯めて使えなかった為に腐る)という現象が起こります。これが春(肝)に影響を与え、体調不良の原因となります。
立春の前後一週間は冬から春に入れ替わるために体調の変化が起こります。この時期、今年はまさに寒い寒気団が降りて全国的に寒さのピークが訪れています。体の対応にズレが生じ、春の準備が遅くなります。漢方理論の中の診断、脉診では、冬の脉(腎・水)が寒さによって残り、春の脉(肝・木)に切り替えられません。これがずれ込んでしまうと、次の季節の体の変化にも影響を与えてしまいます。
現代医学では、肝臓はさまざまな物質の解毒をしたり、エネルギーを生成したりする重要な役割を担っています。寒さはまず体にとってストレスとなり、体調不良を引き起こします。このとき、ストレスを排除しようと活性酸素が造り出されますが、その余分な活性酸素の分解も肝臓が行います。肝臓にとってこの分解には時間がかかり、また活性酸素は酸であるため、肝臓自体も傷つきながら分解を行います。肝臓は修復力が高い、時間をかけて回復していきますが、無理を重ねるとダメージが蓄積されてしまいます。暖かくなってくることで寒さのストレスが緩和され、肝臓への負担も少し軽減されます。春は一年の始まり、ゆっくりと動き始めましょう。
